『自己効力感の高め方について』
「自己効力感」ってご存知でしょうか?
自己効力感とは?
自己効力感(self-efficacy = SE)とは、
人が何らかの課題に直面した際、
こうすればうまくいくはずだという期待
(結果期待)に対して、自分はそれが実行
できるという期待(効力期待)や自信の
ことを自己効力感といいます。
心理学者アルバート・バンデューラによって
提唱された心理学用語です。
また、
自己に対する信頼感や有能感でもあります。
自己効力感は、その行動を実際に始めるか
どうか、どのくらい努力を継続するか、
そして困難に直面したときにどのくらい
耐えられるか、ということを決定づけます。
ある課題と向かい合った場合、
自己効力感の高い人は、
「自分にはここまでできる」と予測する
ことで、「よし、やってみよう」と
モチベーションが高まり、
その後の行動に発展的につながり、
その連鎖によって自己効力感が維持
あるいは高まりが続きます。
「自分はできる」という気持ちや自信がもて
なければ、いろいろなことにチャレンジを
したり、努力を続けたりすることができない
のが人間です。
これがいわゆる自信につながるものであり、
具体的な行動にうつすためのモチベーション
の源でもあります。
では、
自己効力感が高い人の特徴とは?
人はまず何か行動を起こそうと思った時、
行動に対して自己効力感という
フィルターを通して、
「できそうかどうか?」を判断します。
自己効力感が低くなると、
「自分はきっとうまくできない」という
気持ちが強くなり、やる気がなくなって
しまい行動も起こさなくなってしまいます。
自己効力感の高い人は、「できそうだ」
と考えているでの活動的で、
ポジティブな気持ちで行動するので
結果も良くなる確率が高まります。
成功すればまた自己効力感が高まるので、
やる気が出てくるといった正のスパイラル
が発生しやすくなります。
「現在自分がこう行動することが可能である」
という自信(効果予期)がなければ、
その行動は達成されないということです。
思考は具現化してしまいます。
「どうせ自分はできない」と思ってしまえば、
それは達成不可能となってしまいます。
ここで、
自己効力感を高めるのに4つの条件があるので、
ご紹介したいと思います。
自己効力感は、主に4つの源泉によって
形成されると言われていて、それらにプラス
の影響を与えることで自己効力感が高まる
とされています。
① 成功体験
「うまくいった」という体験を重ねることで、
自分が「うまくやれる」という感覚をもつ
ことができます。
最初は小さな目標でいいので、
とにかく成功体験を積むことが大事です。
いきなりきつい目標を立てて、
できなくては本末転倒です。
② 代理経験
自分が実際に行動するのではなくて、
自分が行おうとしている行動を他者が
上手く行っている場面を見たり、
聞いたりすることによっても
自己効力感は上昇します。
自らが体験できる範囲は限られているため、
この代理経験で得られる自己効力感の
影響は大きいと考えられています。
③ 言語的説得
「言語的説得」とは、自分または他者から
の言語による説得によってその行動ができる
と思いこませることです。
ある行動を習得する能力があると言われて
習得を勧められた人は、問題が生じた時でも、
くよくよしたり疑念を持ったりせずに努力を
続けることができます。
④ 生理的状態
自分では上手くできるだろうと思っていた
ことが、急に胸がドキドキするのを感じて、
「出来ないのではないか」と不安な気持ち
になることはないでしょうか?
逆に、リラックスして落ち着いていること
を認識したとき、「これなら出来る」という
気持ちになったことはないでしょうか?
このように、自己の生理状態を知覚して、
情動的な喚起状態を知覚することは
自己効力感の源となっています。
今日は、
自己効力感を高める4つのポイント
について、ご紹介させて頂きました。
Sam
今、公式メルマガにご登録頂くと、
誰でも、リスクなしに『30,000円』手に入れることが
出来るノウハウを期間限定、
無料でプレゼントさせて頂いてます。
公式メルマガ
ブログランキング参加中です(^^♪
【公式ブログは今何位?】
好評の
Facebookのお友達を5,000人にする方法
を無料でプレゼント中です。
最近のコメント