『 節分に思うこと 』

今日は2月3日節分ですね。

そして明日は立春です。

暦の上では春の始まりです。

 

 

節分とは本来、

「季節を分ける」つまり季節が移り変わる

節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬

それぞれの前日に、1年に4回あったのを

ご存知でしょうか。

 

 

ところが、日本では立春は1年の始まりとして、

特に尊ばれた為、次第に節分といえば春の節分

のみを指すようになりました。

 

 

節分の歴史を少し振り返ると、

立春を1年のはじまりである新年と考えれば、

節分は大晦日(おおみそか)にあたります。

 

 

平安時代の宮中においては、大晦日に陰陽師ら

によって旧年の厄や災難を祓い清める「追儺

(ついな)」という行事が行われていました。

 

 

室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事

へと発展し、民間にも定着してゆきました。

 

 

豆をまく風習について、

歳時記によれば、

中国の風習が伝わったとされています。

 

 

豆まきは、追儺の儀式に基づいたもので

「魔の目を打つ」、「魔を滅する」

に通じるからという説があります。

 

 

ここ数年の動きとして、恵方巻を食べると

いうことがイベントになっているようですが、

関西出身のわたしは、確かに幼い頃、

おばあちゃん子であったので、このような

イベント系は経験したことがあったのですが、

ネーミングに違和感があり調べてみました、

 

 

すると、

事の始まりは1989年、広島県のセブン-イレブン

で関西の風習としてあった「節分の日にその年の

縁起のいい方角(恵方)を向いて無言で太巻き寿司

をまるかぶりする」ということを一部店舗で販売

したのが、始まりでした。

 

 

関西人としては、しっくりとしないですが、

長年疑問に思っていたことなので、すっきりと

いった感じです。

 

 

セブンイレブンの仕掛けなのですが、

今や全国的に広まっていることを考えると

トレンドってクリエイトされる作り出されるん

だなと改めて、納得した感があります。

 

 

節分のお話しに戻るのですが、

株式のマーケットには、「節分天井、彼岸底」

という諺があるのですが、要は、季節の節目

と節を分けるということで、分岐や転機と

なりうることが、統計学的にみても多いようです。

 

 

先人の方々は、人間の力ではどうにもならないこと

特に、天気や季節における様々な事象を

上手く表現されているものが沢山あります。

上手く活用したいものですね。

 

ブログランキング参加中です(^^♪

あなたの応援が励みになります!

【公式ブログは今何位?】



好評の

Facebookのお友達を5,000人にする方法


を無料でプレゼント中です。

メルマガ登録も一緒にできちゃいます。

もし、
この記事を読んで、
役に立たないと思ったらスルーして下さい。
でも、
この記事が
「知らないよりは、知っていた方がよかった!」
「為になった!」
「分かり易い!」
という場合は、
是非「いいね」「シェア」「ツイート」
「メルマガ登録」をお願いします。
 

コメントを残す

CAPTCHA


サブコンテンツ

Profile

icon_OK_long20160315

Sam

元エリート銀行マンが教える
「ネットビジネスを本業へ」

自身のリストラの経験を
元にネットビジネスでの
マネタイズやマインドを
紹介してゆきます。


詳しくはこちら

LINE@お友達募集中です。

icon_OK_long20160315

LINE@

ブログランキングは?

Tag cloud

ブログサークル あんてな

おすすめメルマガスタンド

Back to top