『 一陽来復から日本人が学ぶべきこと 』
昨日12月21日は、冬至でしたね。
みなさんよくご存じのように、
北半球において、
1年で太陽の位置が最も低くなる日。
日照時間も最も短くなる時期です。
逆に、
最も高くなる夏至(6月21日)と比較すると、
東京だと4時間40分程度差があります。
ちなみに、
昨日の昼の長さは9時間45分程度です。
今日12月22日からは、
1日毎に日は長くなってゆきます。
冬至は、
太陽が生まれ変わる日と考えられていて、
世界各地で冬至の祝祭が行われるように
なったとされています。
太陰太陽暦(いわゆる旧暦)においては、
冬至が暦を計算する上での起点になります。
日本では、古くから冬至は、太陽の力が
一番弱まった日と考えられ
この日を境に再び蘇ってくることから、
「陰極まり再び陽にかえる日」
という意味で、
一陽来復(いちようらいふく)といって、
冬至を境に運がむいてくるとされています。
つまり、
みなさんみんなが昨日を境に
上昇運に転じる日なのです。
あと3日でクリスマスですが、
冬至は、クリスマスのルーツとなった説があります。
クリスマスは、
太陽の復活を祝う古代のヨーロッパの祝祭と
キリストの生誕が結びついたとされて、
その年の冬至が12月25日であったことから、
キリストの降臨日が12月25日になったそうです。
昨日、かぼちゃを食べられた方も
いらっしゃるかもしれませんが、
冬至と行事について
どうして、かぼちゃを食べるのか。
まず、
冬至に、「ん」のつくものを食すると
「運」呼び込めるという説があり、
これに準じているようです。
具体的には、
にんじん、だいこん、れんこん、
うどん、ぎんなん、きんかんなど、
「ん」のつくものを運盛りといって、
縁起を担いだようです。
では、
かぼちゃを漢字で書くと、南瓜(なんきん)。
運盛りのひとつで、陰(北)から陽(南)
へ向かうことを意味します。
科学的にもかぼちゃはビタミンAや
カロチンを豊富に含んでいることで、
風邪や中風(脳血管疾患)予防
に効果的とされています。
このかぼちゃは本来夏が旬の食べ物ですが、
長期保存が効くことで、
冬に栄養を摂取するための先人たちの知恵のようです。
最後に、
柚子湯に入る風習について
柚子(ゆず)=「融通」がきく、
冬至=「湯治」。
上記のような語呂合わせから柚子湯
に入ると思われがちのようですが、
本来は、運を呼び込む前に厄払いを
するための禊だと考えられています。
昔は毎日入浴するとことがなかったことから
一陽来復のために身を清めるのも道理に
かなっていますね。
柚子は香りも強く、強い香りのもとには
邪気がおこらないという考えもあったようです。
また、
実るのに長い年月のかかる柚子は、
長年の苦労が実りますようにの願いも
込められているようです。
今日から運気も上昇、
上昇に加速を付けたい方は、
是非、こちらの情報に登録しておいてくださいね。
Draemers Project
明日が公開最終日となります。
まだ、間に合いますよ。
Sam
P.S.
クリスマスプレゼント無料配布中!
期間限定12月25日までとさせて頂きます。
実践すれば、必ず成果が出るマニュアルです。
クリスマスプレゼント フォーム
ブログランキング参加中です(^^♪
ひと押し頂くと嬉しいです。
最近のコメント